ブルーベリー情報
屋上で栽培しているブルーベリーの情報を掲載していきます
2022年6月14日(火)
中生(南部ハイブッシュ系)のジョージアジェム。
南部ハイブッシュ系は早生の北部ハイブッシュ系と晩生のラビットアイ系のかけ合わせでできたジャンルで暖かい地方でも実がなるように改良されたものです。
形は丸くとても甘さが強い品種。酸味は奥に入っていてかすかに感じる程度で、食べた後の舌に残るのは甘味。皮は薄目で果肉はやや柔らか。形、味ともふくよかな印象。
2022年6月13日(月)
オニール。
実の真ん中の★の形がガクの部分で、このガクがブルーベリーの種類によって異なります。オニールはこの部分がよく目立ち、形は丸く皮はやや硬い品種。
種もちょっとあり、酸味より甘味が強いですが控えめに酸味が感じられておいしいです。果肉はやや硬めで今が収穫の最盛期。
2022年6月10日(金)
①ブルージェイ。
丸っぽい形。果肉は柔らかめ。水分が多く、酸味やや強い。シーズン2番目に摘み取りできる品種ですが、そろそろ終わり。
②ネルソン。
色はついているがちょっとまだ早いので来週が食べごろ。
実の形はやや扁平。果肉は固め。酸味も強いですが甘味とのバランスはいいのでおいしい。
2022年6月9日(木)
①ダロー
大粒のブルーベリーで10円玉サイズの実がなります。
これより大きいサイズの実がなるのがチャンドラーで500円玉サイズのものも!
②ダロー
早生のブルーベリーの酸味はクエン酸が多く、ダローは酸味が甘味よりやや勝っているので酸味が好みの人向け。果肉は柔らかい。
◇僅かですが、ダローの2年生苗木の在庫あります!
2022年6月7日(火)
① ブルージェイ。屋上の畑で2番目に実る品種。
クエン酸の酸味がちょっと少な目で甘さは十分な味。
② まだちょっと早くてもう少しなのがブリジッタ。
味はまたの機会に。
①②どちらも北部ハイブッシュ系。
2022年6月6日(月)
早生のブルーゴールドという品種が実り始めました。葉の緑が濃くて、木姿が直立に伸びる特徴があって姿かたちがつつましくていい品種です。味も酸味、甘味のバランスがいいのでオイシイです。販売用の2年生苗木も在庫あります。
2022年6月4日(土)
提携している東広島市豊栄町のブルーベリー園の早生のブルーベリーの様子
①名前知らず
②チャンドラー
大粒種ですが実るのはまだまだ先。
2022年6月1日(水)
①早生(北部ハイブッシュ系)
ウエイマウス
②早生(北部ハイブッシュ系)
エチョータ
③ 早生(北部ハイブッシュ系)
ブリジッタ
2022年5月31日
今朝のブルーベリーの様子♬
2022年5月30日(月)
①エチョータ
②ネルソン
2022年5月27日(金)
ここ最近天候も良く、甘みものってきたので本日より初収穫です♪
たくさん色づいているのがブルージェイ。大粒のブルーベリーはエチョータです!
2022年5月20日(金)
左 品種:ブルージェイ 右 品種:ウエイマウス
少しづつ色づき始めました!まだまだ酸味がありますが、天候次第では6月上旬には収穫できるかな?